さぽろぐ

健康・ダイエット  |札幌市中央区

ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2010年02月22日

新しいカウンセリングの方向と目標の設定 35

今日も、「新しいカウンセリングの方向と目標の設定」述べます。

不登校や引きこもりの人に対する「新しいカウンセリングの方向と目標の設定」は、カウンセラーが『方向と目標の設定』をしないことが大切です。不登校や引きこもりの人が、自分自身で『方向と目標の設定』をします。

なお小学生の不登校では、カウンセリングは遊戯療法で行うことが多いのです。
その遊戯療法を、注意欠陥多動性障害の子供を例に述べます。

多くの場合、注意欠陥多動性障害の子供は注意の集中ができませんが、わずかに集中できる場面はあります。その場面をより深く、より広くすればいいのです。

そのときにカウンセラーを含めた周囲の人も、子供にゆっくりと対応することは大切です。
なお遊戯療法では、ゲームを行うこともあります。そのときに、注意欠陥多動性障害の子供には注意点があります。それは一つのルールでゲームを進めないで、臨機応変にルールを変えていくことです。

そのためにはオープンなゲームが、いいのです。
オープンなゲームとは、たとえば「この部屋の中にある君の好きなものを、どこかにかくしてください」というものです。その逆は、「この部屋の中にある三角のものを、どこかにかくしてください」というものです。これは、あまりよいゲームとはいえません。

前者は「この部屋の中にある君の好きなものを、どこかにかくしてください」というものですから、自分で決めて自分でできます。後者は人やルールに従うというものになりがちですから、遊戯療法としてはあまりよいゲームとはいえません。

それに前者は、臨機応変にルールを変えていくこともできます。
たとえば「この部屋の中にある君の『好きなもの』を、どこかにかくしてください」というものであれば、『君の家にもあるもの』と変えてもいいのです。なおこのように内容を変えることを、子供が自分から望むことはとても多いのです。

内容を変えることを子供が自分から望んだら、そのように変更してください。そうやって、遊戯療法は前に進んでいくのです。

次回に、さらに述べます。  

Posted by counsellor at 14:27Comments(0)カウンセリング